南アルプス三景園 2泊3日キャンプヽ(^o^)丿 〔2日目〕
三景園2泊3日キャンプ2日目。
台風来襲中ということもあり、当日夜や翌日のお天気が気になっていたせいか、意外にあんまり深く眠れなかったなか、やっぱりお天気が気になって、朝早く目覚めてしまったキャンプ2日目。
寝ぼけ眼をこすりながら、まず手にしたのはスマホ。
さてさて、ピンポイント天気予報はどうかな?っと...

おおっ!!!
良くなってる!?\(^o^)/
なになに...
雨はお昼頃を中心に降るけれど、降水量は1mm程度。
風はというと、それなりに吹くようですが、最大で15時くらいの風速7メートル。
・・・・・・
・・・
しばしの沈黙ののち、思わずのガッツポーズ
桜木花道がジャンプシュート決めた時ぐらいのガッツポーズ!!
(って、マニアックすぎ?(笑))
ということで、目覚めもばっちり。
うん。どうやらまだ雨も降っていない様子。

静かな朝。
この空気大好きです。
今朝の南アルプスはどうかな...

おっ。
しっかり見えてます。
朝の甲斐駒に、なぜか手を合わせてしまうワタクシでした
ちょいとのんびり朝を過ごした後、本日の朝食です。

実は、こちらも今回キャンプの初モノとなるホットサンドメーカーです!!
パンの間にハムやチーズ、キャベツなどを入れて、こんがり焼きあげます。

う~~ん、とっても美味♪
おなかも満たされ、後片付けも終え、さてさてそろそろお出かけかなぁという頃...

予報が変わってる!
どうやら15時ころに台風の影響がピークを迎えるようです。
降水量が12mmで風速が10mかぁ...
雨はなんとかなりそうかなぁとは思うものの、風速10mが気になります。
が、ここは周りの木々たちが我々のテントとタープを守ってくれるサイト。
ということで、キャンプ続行を決断です!
そうこうしているうちに降り出した小雨のなか、お出かけ前に、テントとタープのペグダウンをしっかり確認。

本日の目的地は、道の駅小淵沢にある体験工房。
http://taiken.mkobuchisawa.jp/

2日目はお天気悪そうだったから、悪天候でもインドアで楽しめる各種体験を...と考えていたのでした。
この体験工房。
14種類の体験メニューがあるそうで、場内もにぎわっていました。

そんななか、
我らがガールズが選んだのが、陶芸コーナーにある、「小物&箸置き」の体験です!

1個につき500円というリーゾナブルな価格設定で、所要時間は人によりけりですが、作ろうと思えば10分程度でできちゃうもの。
一方、場内にはろくろの設備などもあり、昔っから憧れているワタクシは、いつか絶対チャレンジしたい気持ちに駆られます!
ということで、製作開始。

陶芸の「小物&箸置き」といっても、基本的には粘土細工と同じようなものなので、日ごろから粘土の扱いに慣れているガールズたちはお手のモノです♪
ただ、このあと窯で焼かれるので、割れ目や継ぎ目ができないように注意する必要があります。
さすがにこういうのが好きみたい。
黙々と製作。
できたっ!

右のYチャンは正統派の箸置きの形で、大好きなすみっこぐらしの絵が刻まれています。
左のMリンはこれまた大好きなハート形の箸置き
3か月以内に窯で焼かれて配送(着払い)いただけるとのこと。
出来上がりが楽しみです♪
さてさて、おなかもすいたしお昼ご飯にしますか...
と、その前に、お土産等を物色。
ん?
なんだかすごくかわいい群れ(?)を発見!

どうやら「ねこだんご」というキャラクターのようです。
http://www.san-ei-boeki.co.jp/original-nekodango.html
手触りの良さと愛くるしい表情を目の当たりにして身動き取れず
特にMリンなんかは欲しくてたまらないご様子。
いくつか種類や大きさがあって、かく言うワタクシも、思わずどれにしようかと迷ってしまう始末。
で...

買っちゃった♪
さっそく名前もついて、左から「とら吉」「みーにゃ」「くろすけ」だそうです^^
あまりにもかわいい。
とっても癒されます。
それではあらためてランチ。
キャンプ中は知らず知らずのうちにどっぷりたっぷり食べてしまう傾向があるので、お昼はすっきりとお蕎麦。

道の駅小淵沢のそばの蕎麦屋の(笑)、「そばきり祥香」
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000592/
http://yyshouka.sakura.ne.jp/
駐車場のウッドチップがとっても気持ちよいです。
さてさて何を食べようかな...

と思っていたところ、「湯はりそば」なるものを発見。
「≒釜揚げそば」、「ざるそばの温かい版」とのこと。
温かいと蕎麦の風味も増しそうだし、胃腸にもよさそうだしということで、湯はりそばの大盛りを注文。
待ちきれないガールズたち。

が、楽しかった体験工房の余韻とともに、もうすぐ食べ物にありつけるということでご機嫌アップ中。
特に左のMリンは先ほどのねこだんごの「みーにゃ」にぞっこんです♪
きたきた。

かなりシンプルな佇まい。
味も素朴でシンプルでおいしかったですよ。
あと、一人に一つ、お漬物のサービスもあり、こちらも美味♪
おなかも満たされ、午後のイベントは日帰り温泉

キャンプ場近くの「むかわの湯」
http://www.mukawanoyu-shidax.com/index.html
ワタクシ的には先日の甲斐駒登山の際にも利用したので2回目の利用となります。
熱いお湯が苦手なワタクシとしてはとっても心地よく、かつお風呂が広く、種類も豊富でお気に入り。
先日のロマンの森共和国でも「白壁の湯」に行きましたが、ともすればシャワーばかりになってしまうキャンプでも、日帰り温泉等でのんびりゆったりお湯に浸るのもよいですね。
我らの新定番になりそうです(^.^)
お風呂あがりに気になる天気予報。

うん。
変わりましたね^^
朝方の予報で台風の影響がピークになると目されていた15時の予報で、降水量が2mm、風速が4mに。
確かにお昼くらいは相応の雨が降っていたようですが、このころになるとほとんど小雨状態で風もさほど強くなく。
どうやら今回の台風9号の、北杜市近辺への影響はさほど大きくはなかったようです。
むかわの湯で、ちょいとのんびり過ごしたあとの16時ころ。
昨日もうかがったスーパーエブリでお買い物。
と、気づけば雨風ともにすっかりおさまった様子。
台風も過ぎ去ったかな?
と、無事に今日の天候を乗り切れたかが不安だったわがサイトに帰ってみると...

おおっ!!
バッチリ力強く、この台風を乗り切ってくれたようです
台風一過\(^o^)/
もう迷うことなくキャンプを楽しんじゃいましょう!!
キャンプならではの大宴会の開始です!!
さっそく、今日もゲットしてきた串モノを七輪で。

今宵のビールは、これまた普段は飲めない「YEBISU」です
Mリンは大好きな炭酸飲料を片手にご機嫌♪
一方のYチャンは...

今日の一日をすっかり満喫したおかげか、みーにゃと一緒にお昼寝中。
今年小学校6年生となるYチャンは、寝るのがすっごく大好きなお嬢さん。
寝ている間に脳みそが成長するとの説もありますが、こんなときにもぐんぐん成長しているのかしらん??
一方、七輪周りはさらに盛り上がり...

日本酒「七賢」に突入!
やっぱり七輪焼きには日本酒がよく合いますね♪
なーんつって盛り上がっていたら、Yチャンが充電完了して復活!!

「充電完了」というよりは、単におなかが減って起きてきたのかな?
ワタクシの七輪焼きとともに、さっそくマシュマロ焼きが始まりました。
このマシュマロ焼きにもすっかり慣れてきたご様子で、七輪の炭との絶妙な距離感を体得してきた模様。
美味しく焼けたかな?

おおっ!うまそう♪
で、ダッチオーブンの方はというと...

じっくりゆっくり、具だくさんのポトフです。
今宵はポトフで温かいものをいただいて、残ったポトフが明日のカレーに変身する計画。
そして、ポトフにはワインです

こちらも道の駅小淵沢でゲットしてきた「天空の八ヶ岳」なるワイン。
赤白あって、ご当地モノということで、気分も上がります
そんなこんなで、前日からずぅ~~~っとお天気を気にしながらのキャンプ2日目となりましたが、インドアの体験工房あり、のんびりゆったり立ち寄り温泉あり、そして、夕刻には台風一過ですっきりキャンプご飯を満喫...と、またまた思い出に残るキャンプとなりました。
この台風の影響、雨雲の動きを見ると如実に表れていたようで...

(引用させていただいたサイト:http://www.tenki.jp/past/2016/08/22/radar/3/22/)
上の写真で赤丸をつけているあたりの北杜市をかすめるように台風の雨雲が北東に動いていたようです。
関東地方など、この台風の影響が大きかったところもあったとのこと。
やはり自然は畏怖すべき存在ですね。
登山もキャンプも、天候に大きく影響を受けるアウトドアのアクティビティ。
アウトドアならではの癒しや喜び、感動、いろんな楽しみ方がある一方、
身の安全の確保が大前提。
そして、状況見ながらしっかり判断が重要。
自然の中で寝起きして、いつもながら心身ともに癒されるとともに、
自然の大きさ・偉大さにも改めて気づかされたキャンプでした
台風来襲中ということもあり、当日夜や翌日のお天気が気になっていたせいか、意外にあんまり深く眠れなかったなか、やっぱりお天気が気になって、朝早く目覚めてしまったキャンプ2日目。
寝ぼけ眼をこすりながら、まず手にしたのはスマホ。
さてさて、ピンポイント天気予報はどうかな?っと...

おおっ!!!
良くなってる!?\(^o^)/
なになに...
雨はお昼頃を中心に降るけれど、降水量は1mm程度。
風はというと、それなりに吹くようですが、最大で15時くらいの風速7メートル。
・・・・・・
・・・
しばしの沈黙ののち、思わずのガッツポーズ
桜木花道がジャンプシュート決めた時ぐらいのガッツポーズ!!
(って、マニアックすぎ?(笑))
ということで、目覚めもばっちり。
うん。どうやらまだ雨も降っていない様子。

静かな朝。
この空気大好きです。
今朝の南アルプスはどうかな...

おっ。
しっかり見えてます。
朝の甲斐駒に、なぜか手を合わせてしまうワタクシでした
ちょいとのんびり朝を過ごした後、本日の朝食です。

実は、こちらも今回キャンプの初モノとなるホットサンドメーカーです!!
パンの間にハムやチーズ、キャベツなどを入れて、こんがり焼きあげます。

う~~ん、とっても美味♪
おなかも満たされ、後片付けも終え、さてさてそろそろお出かけかなぁという頃...

予報が変わってる!
どうやら15時ころに台風の影響がピークを迎えるようです。
降水量が12mmで風速が10mかぁ...
雨はなんとかなりそうかなぁとは思うものの、風速10mが気になります。
が、ここは周りの木々たちが我々のテントとタープを守ってくれるサイト。
ということで、キャンプ続行を決断です!
そうこうしているうちに降り出した小雨のなか、お出かけ前に、テントとタープのペグダウンをしっかり確認。

本日の目的地は、道の駅小淵沢にある体験工房。
http://taiken.mkobuchisawa.jp/

2日目はお天気悪そうだったから、悪天候でもインドアで楽しめる各種体験を...と考えていたのでした。
この体験工房。
14種類の体験メニューがあるそうで、場内もにぎわっていました。

そんななか、
我らがガールズが選んだのが、陶芸コーナーにある、「小物&箸置き」の体験です!

1個につき500円というリーゾナブルな価格設定で、所要時間は人によりけりですが、作ろうと思えば10分程度でできちゃうもの。
一方、場内にはろくろの設備などもあり、昔っから憧れているワタクシは、いつか絶対チャレンジしたい気持ちに駆られます!
ということで、製作開始。

陶芸の「小物&箸置き」といっても、基本的には粘土細工と同じようなものなので、日ごろから粘土の扱いに慣れているガールズたちはお手のモノです♪
ただ、このあと窯で焼かれるので、割れ目や継ぎ目ができないように注意する必要があります。
さすがにこういうのが好きみたい。
黙々と製作。
できたっ!

右のYチャンは正統派の箸置きの形で、大好きなすみっこぐらしの絵が刻まれています。
左のMリンはこれまた大好きなハート形の箸置き
3か月以内に窯で焼かれて配送(着払い)いただけるとのこと。
出来上がりが楽しみです♪
さてさて、おなかもすいたしお昼ご飯にしますか...
と、その前に、お土産等を物色。
ん?
なんだかすごくかわいい群れ(?)を発見!

どうやら「ねこだんご」というキャラクターのようです。
http://www.san-ei-boeki.co.jp/original-nekodango.html
手触りの良さと愛くるしい表情を目の当たりにして身動き取れず
特にMリンなんかは欲しくてたまらないご様子。
いくつか種類や大きさがあって、かく言うワタクシも、思わずどれにしようかと迷ってしまう始末。
で...

買っちゃった♪
さっそく名前もついて、左から「とら吉」「みーにゃ」「くろすけ」だそうです^^
あまりにもかわいい。
とっても癒されます。
それではあらためてランチ。
キャンプ中は知らず知らずのうちにどっぷりたっぷり食べてしまう傾向があるので、お昼はすっきりとお蕎麦。

道の駅小淵沢のそばの蕎麦屋の(笑)、「そばきり祥香」
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19000592/
http://yyshouka.sakura.ne.jp/
駐車場のウッドチップがとっても気持ちよいです。
さてさて何を食べようかな...

と思っていたところ、「湯はりそば」なるものを発見。
「≒釜揚げそば」、「ざるそばの温かい版」とのこと。
温かいと蕎麦の風味も増しそうだし、胃腸にもよさそうだしということで、湯はりそばの大盛りを注文。
待ちきれないガールズたち。

が、楽しかった体験工房の余韻とともに、もうすぐ食べ物にありつけるということでご機嫌アップ中。
特に左のMリンは先ほどのねこだんごの「みーにゃ」にぞっこんです♪
きたきた。

かなりシンプルな佇まい。
味も素朴でシンプルでおいしかったですよ。
あと、一人に一つ、お漬物のサービスもあり、こちらも美味♪
おなかも満たされ、午後のイベントは日帰り温泉

キャンプ場近くの「むかわの湯」
http://www.mukawanoyu-shidax.com/index.html
ワタクシ的には先日の甲斐駒登山の際にも利用したので2回目の利用となります。
熱いお湯が苦手なワタクシとしてはとっても心地よく、かつお風呂が広く、種類も豊富でお気に入り。
先日のロマンの森共和国でも「白壁の湯」に行きましたが、ともすればシャワーばかりになってしまうキャンプでも、日帰り温泉等でのんびりゆったりお湯に浸るのもよいですね。
我らの新定番になりそうです(^.^)
お風呂あがりに気になる天気予報。

うん。
変わりましたね^^
朝方の予報で台風の影響がピークになると目されていた15時の予報で、降水量が2mm、風速が4mに。
確かにお昼くらいは相応の雨が降っていたようですが、このころになるとほとんど小雨状態で風もさほど強くなく。
どうやら今回の台風9号の、北杜市近辺への影響はさほど大きくはなかったようです。
むかわの湯で、ちょいとのんびり過ごしたあとの16時ころ。
昨日もうかがったスーパーエブリでお買い物。
と、気づけば雨風ともにすっかりおさまった様子。
台風も過ぎ去ったかな?
と、無事に今日の天候を乗り切れたかが不安だったわがサイトに帰ってみると...

おおっ!!
バッチリ力強く、この台風を乗り切ってくれたようです
台風一過\(^o^)/
もう迷うことなくキャンプを楽しんじゃいましょう!!
キャンプならではの大宴会の開始です!!
さっそく、今日もゲットしてきた串モノを七輪で。

今宵のビールは、これまた普段は飲めない「YEBISU」です
Mリンは大好きな炭酸飲料を片手にご機嫌♪
一方のYチャンは...

今日の一日をすっかり満喫したおかげか、みーにゃと一緒にお昼寝中。
今年小学校6年生となるYチャンは、寝るのがすっごく大好きなお嬢さん。
寝ている間に脳みそが成長するとの説もありますが、こんなときにもぐんぐん成長しているのかしらん??
一方、七輪周りはさらに盛り上がり...

日本酒「七賢」に突入!
やっぱり七輪焼きには日本酒がよく合いますね♪
なーんつって盛り上がっていたら、Yチャンが充電完了して復活!!

「充電完了」というよりは、単におなかが減って起きてきたのかな?
ワタクシの七輪焼きとともに、さっそくマシュマロ焼きが始まりました。
このマシュマロ焼きにもすっかり慣れてきたご様子で、七輪の炭との絶妙な距離感を体得してきた模様。
美味しく焼けたかな?

おおっ!うまそう♪
で、ダッチオーブンの方はというと...

じっくりゆっくり、具だくさんのポトフです。
今宵はポトフで温かいものをいただいて、残ったポトフが明日のカレーに変身する計画。
そして、ポトフにはワインです

こちらも道の駅小淵沢でゲットしてきた「天空の八ヶ岳」なるワイン。
赤白あって、ご当地モノということで、気分も上がります
そんなこんなで、前日からずぅ~~~っとお天気を気にしながらのキャンプ2日目となりましたが、インドアの体験工房あり、のんびりゆったり立ち寄り温泉あり、そして、夕刻には台風一過ですっきりキャンプご飯を満喫...と、またまた思い出に残るキャンプとなりました。
この台風の影響、雨雲の動きを見ると如実に表れていたようで...

(引用させていただいたサイト:http://www.tenki.jp/past/2016/08/22/radar/3/22/)
上の写真で赤丸をつけているあたりの北杜市をかすめるように台風の雨雲が北東に動いていたようです。
関東地方など、この台風の影響が大きかったところもあったとのこと。
やはり自然は畏怖すべき存在ですね。
登山もキャンプも、天候に大きく影響を受けるアウトドアのアクティビティ。
アウトドアならではの癒しや喜び、感動、いろんな楽しみ方がある一方、
身の安全の確保が大前提。
そして、状況見ながらしっかり判断が重要。
自然の中で寝起きして、いつもながら心身ともに癒されるとともに、
自然の大きさ・偉大さにも改めて気づかされたキャンプでした

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。